第075回「モダン春麗と歩むスト6初体験」

ゲームしあわせ紀行

イントロダクション

今回のゲー旅では、ついに「ストリートファイター6」を遊び始めた感想をお届けします。これまで物語重視の大作RPGやアドベンチャーを中心にプレイしてきましたが、今回は久しぶりの格闘ゲーム。モダン操作で春麗を選び、オンライン対戦やライブ配信を通して感じた魅力をお話しします。

スト6を選んだ理由

ここ最近は『デスストランディング2』や『ウィッチャー3』など、物語性の強い作品に没頭していました。ただ、そのぶん気持ちが少し疲れてしまい、「もっとシンプルに遊べるゲームを」と思い立ち、セールをきっかけにスト6を購入。手軽に勝敗が決まる対戦形式が、ちょうど今の気分にぴったりでした。

モダン操作と春麗の魅力

今回選んだのは「モダン操作の春麗」。ワンボタンで必殺技を出せる手軽さと、コマンド入力の奥深さの両方を楽しめる点が魅力です。短いプレイ時間ながらも、対戦で勝ったり負けたりを繰り返し、程よい緊張感と達成感を味わえています。

ライブ配信で広がる楽しみ

PS5からのYouTubeライブ配信にも挑戦しました。配信を見てくれた視聴者さんから、操作やランク制度に関するアドバイスをもらえたのは大きな収穫。格ゲーはスポーツ観戦に近い要素があり、その場で結果がわかるからこそ、ライブとの相性が抜群だと実感しました。

キャラクターと追加要素の期待

初期キャラクターだけでもリュウやケン、ブランカ、ダルシムと懐かしい顔ぶれが揃っています。さらに今後はテリーや舞など、他タイトルからの参戦キャラも登場。追加DLCのラインナップや過去シリーズのキャラクター復活にも期待が高まります。

久々の格ゲー体験

久々に格闘ゲームを遊んでみて、左親指が痛くなるほど夢中になっている自分に驚きました。アーケードコントローラーやレバーレスの存在も気になり始め、より深く格ゲーを楽しみたい気持ちが芽生えています。まずは春麗を使い続け、シルバーからゴールド、プラチナへと上を目指して挑戦していく予定です。

エンディング

スト6を通じて「大人になっても格ゲーはこんなに面白いんだ」と改めて実感しました。物語ゲームに疲れた時のいい気分転換になりそうです。これからもライブ配信を交えつつ、無理なく楽しみながら続けていきます。

AIからの感想

今回のエピソードからは、「遊び方を変えることでゲームの楽しみが新しく開ける」という気づきを感じました。物語重視から格ゲーへのシフトは大きな転換ですが、そこで得られる緊張感やライブでの交流は新鮮そのもの。リスナーの皆さんも、自分のゲームライフにあえて異なるジャンルを取り入れることで、新しい楽しみ方を発見できるかもしれませんね。

視聴方法

YouTube

Spotify

Apple Podcast

その他

▼Links
・YouTube (https://www.youtube.com/@kumu_game)
・お便りフォーム (https://forms.gle/6KAj1RiCWR5Z2ACBA)

▼Time Stamp
(00:00) – OP
(02:43) – 本編
(15:33) – ED

タイトルとURLをコピーしました