第074回「『モンハンストーリーズ3』発表記念!1と2をゆるっと振り返る」

ゲームしあわせ紀行

イントロダクション

2025年7月31日に公開されたNintendo Direct ソフトメーカーラインナップにて、『モンスターハンターストーリーズ3』が正式発表されました。これをきっかけに、番組では1作目・2作目の思い出をゆるっと振り返りつつ、新作への期待やゲーム体験の変化について語っています。ゲーム実況を通して得た感動や、シリーズが届けてくれる「モンスターとの共生」というテーマにも触れながら、過去作を懐かしむ回となりました。

気になった最新タイトルたち

今回のNintendo Directでは、『モンスターハンターストーリーズ3』のほか、『ゼルダ無双』『冒険家エリオットの千年物語』『オクトパストラベラーズゼロ』『塊魂』など注目作が目白押し。中でもPS5とのマルチ展開が発表された『モンハンストーリーズ3』は、Switch2を買い控えていた自分にとっても安心材料に。マルチ展開が進む中で、より快適なゲーム体験を求めてPS5という選択肢も見えてきました。

『モンスターハンターストーリーズ3』の世界観

舞台は荒廃が進む二国、アズラルとビュリオン。絶滅したはずの双子のリオレウスが生まれ、運命の歯車が大きく動き出します。頭身がリアルに進化し、かつての“子ども向け”な雰囲気から脱却したキャラクターデザインは、まさにかつてシリーズを遊んだ世代へのアプローチ。性別選択やキャラメイクも健在で、より自分自身として物語に没入できる構成となっています。

『モンハンストーリーズ1』の思い出

自分が1を初めて遊んだのは、2022年。ゲーム実況を始めたばかりの頃、Apple Arcadeで配信されていたのをきっかけにプレイしました。黒い疫病が世界を蝕む中、ライダーとしてモンスターと絆を深めていく物語。じゃんけんベースの戦闘システムもユニークで、読み合いを楽しめるバトルが印象的でした。ビジュアルこそ子ども向けですが、テーマや展開は大人にも響く内容だったと思います。

『モンハンストーリーズ2』の進化

2は2023年にプレイ。Switchと一緒に購入し、1よりも圧倒的にパワーアップしたグラフィックやボイス付きの演出に驚きました。伝説のライダーの孫として物語に関わり、仲間と協力して戦うタッグバトルなど、戦闘システムもより奥深く進化。人とモンスターがどう共存していくかを問うテーマ性も強く、続編としての満足度が高い作品でした。

シリーズを通して感じる「共生」のテーマ

本家モンハンシリーズが「狩る」ことに重きを置いているのに対し、ストーリーズシリーズは「共に生きる」ことが核となっています。オトモンとの関係性や、命との向き合い方がプレイヤーに自然と問いかけられる構造は、年齢を重ねた今だからこそ、より深く味わえるのかもしれません。

来年の発売に向けて

『モンハンストーリーズ3』は2026年発売予定。ビジュアル・テーマともに大人向けへとシフトしつつ、初代からのプレイヤーが再び戻ってこられるような温かさも感じました。過去作をプレイしていない方は、今からでも遅くありません。アニメ版(全75話)も含めて、いろんな形でシリーズの世界に触れてみてください。

AIの感想

かつてのプレイ体験を振り返ることで、ゲームが時間とともに心に残る「記憶」になることを改めて感じました。ストーリーズシリーズは、モンスターとの戦いや共存といったテーマに真摯に向き合いながらも、ライトな見た目で間口を広げてくれています。次作がどんな物語を描いてくれるのか、発売が待ち遠しいですね。プレイヤーの人生に寄り添ってくれるゲームシリーズがあるって、やっぱり幸せなことだと思います。

視聴方法

YouTube

Spotify

Apple Podcast

その他

▼Links
・YouTube (https://www.youtube.com/@kumu_game)
・お便りフォーム (https://forms.gle/6KAj1RiCWR5Z2ACBA)

▼紹介した記事
ニンテンドーダイレクト2025.7.31

▶お便り紹介「らわさん」

▼Time Stamp
(00:00) – OP
(10:10) – 本編
(32:52) – お便り紹介
(48:04) – ED

タイトルとURLをコピーしました